カテゴリー
その他

川崎医科大学現役合格!それまでの軌跡

四天王寺高校のNさんが川崎医科大学に正規合格しました。1年間の彼女の頑張りを見てみましょう。

1.覚悟の確認
最初にお会いしたのは高3になる直前の2月でした。成績を見せていただいたところ,数学よりも英語の方が良く,理科はまだまだでしたので,およそ理系の人のものではありませんでした。何年も勉強してそれでも受からなくて他の道を選ぶことになった教え子たちの顔が浮かびました。そこで彼女に問いました。
「医学部受験は,いったん始めてしまうと合格するまでは抜けることができない深い森のようなものなのですが,それをわかっていますか?」
私は今までに教えた人たちで残念にも道を諦めなければならなかった人たちのお話をしました。
「それでも合格するまで頑張る」というのが彼女の返事でした。

2.勉強の方針
着手するのが遅れているのが明らかだったので,次の方針で勉強を進めることになりました。
① 数学Ⅰ・A・Ⅱ・Bの代表的問題を解けるようにする。そのために最初は数学Ⅰ・A・Ⅱ・Bに集中する。
② 数学Ⅲをやらないことは受験できる大学が限定されてしまうので不利になる。なので数学Ⅲについてもどこかの段階で始める。

3.1巡目(2月~7月)
数学Ⅰ・A・Ⅱ・Bの中心課題である三角比・場合の数と確率・ベクトル・数列・微分積分を基礎から受験初級にいたるまで一通り復習しました。途中から数学Ⅲの複素数平面を平行して始め,数学Ⅱの微分積分に引き続いて数学Ⅲの微分積分をしました。
教材は
・数学Ⅰ・A技法トレーニング210(旺文社)
・数学Ⅱ・B技法トレーニング247(旺文社)
・即戦ゼミ大学入試数学頻出問題総演習理系編数学Ⅲ・C(桐原書店)
・複素数平面を得意にする問題集(駿台出版)
・数学ⅠA・ⅡB総合問題集アクティベイト(自作)

4.2巡目(8月~9月)
7月の時点で一通りの復習が終わったので,中堅私大医学部の問題から編んだ分野別問題集「進撃の私大医学部数学」(自作)をやってもらいました。でもこの時点では「知る」だけで「解ける」まではいきませんでした。

進撃の私大医学部数学

5.3巡目(10月~11月)
近大推薦試験が近づいてきたので,「進撃の私大医学部数学」を途中で切り上げて,近大推薦対策に入りました。

近畿大学推薦対策資料

6.4巡目・5巡目~13巡目
近大推薦試験後,残り2か月となった一般入試までの間に,受験校すべての対策をしました。テキストは各校の過去問を分野別に編集したものです。この狙いは
① 同じ単元を各校ごとに学ぶことで短期間に復習を繰り返すこと
② 各校の特徴的な出題を知ること
受験校は,受験日順に①愛知医科大学,②川崎医科大学,③兵庫医科大学,④金沢医科大学,⑤藤田医科大学,⑥関西医科大学,⑦近畿大学,⑧大阪医科薬科大学,⑨近畿大学(後期),⑩関西医科大学(後期),⑪大阪医科薬科大学(後期)
です。1月末に川崎医科大学の合格が判明しましたが,すべての学校を受けました。

関西医科大学一般試験対策資料

7.なぜ合格できたのか
この1年間で解いた問題は,1巡目は数学Ⅰ・A・Ⅱ・B400問,数学Ⅲ200問,2巡目は数学Ⅰ・A・Ⅱ・B200問,数学Ⅲ50問,3巡目(近畿大学推薦)26問,4巡目(関西医科大学)33問,5巡目(愛知医科大学)36問,6巡目(川崎医科大学)10問,7巡目(兵庫医科大学)14問,8巡目(金沢医科大学)8問,9巡目(藤田医科大学)49問,10巡目(大阪医科薬科大学)25問,11巡目(近畿大学後期)27問,12巡目(関西医科大学後期)14問,13巡目(大阪医科薬科大学後期)12問の全部で1100問です。
時間がない中で最大の効果をあげる勉強法は,出題される可能性のある問題を何度も何度もやり直しをすることですが,それはせいぜい200問程度でなければなりません。それを超えると何度もできないし,理解できないものが残るでしょう。そう考えるとこの問題数は多すぎます。でもこうしたのは「知ってもらうこと」が大切だと考えたからです。1年で終わるかどうかわからない受験生活において最初の段階・最初の先生はとても大事です。受験の全体像を見せないで,小出しに見せていくようなことをすると,仮にだめだったときに何が足りなかったのかを知ることができなくなる。なので,無理でも試験が要求するレベルを知ってもらうために,夏に「進撃の私大医学部数学」,10月からはすべての学校の問題をやってもらいました。その代わり各校のテーマを共通にして,同じテーマを巡って何回も同じことを考えてもらえるようにしました。解説もこれ以上ないほど丁寧に作りました。結局同じ問題を何度もやるのと同じ効果があったようです。
「乱列」という難しい論点を「進撃の私大医学部数学」で最初にやったときはまったく手も足も出なかったのが,兵庫医大あたりでやる頃には漸化式でも包除原理でも自分からできるようになっていました。彼女はこの1年でものすごい進化を遂げたのです。一般入試が始まる1月16日には,どこかに合格することは確信していました。彼女が合格した理由は素直であったこと。けっして音を上げることがなかったことに尽きると思います。

カテゴリー
キャンペーン

知ってる?医学部合格に必要な数学のアイディア近畿大学篇をプレゼント

私大医学部入試が本格化する1月まで2か月となりました。

過去問学習を始めて,思ったほど勉強が進まなくなってしまっているのではないでしょうか。その理由はブログ「過去問学習って本当に役に立つものなのか」で述べた通りですが,学習目標が不明確になってしまったことが本質的な原因です。

そこで私の塾では学習テーマを明確にし,それに合致する過去問を選び,どのように解答すべきであるかを説明するテキストをやってもらっています。

今回,そのうちの近畿大学篇をパンフレットとして作成いたしました。

ご希望の方にはこのパンプレットを無料でプレゼントいたします。ご希望の方は下の欄にご入力の後,送信ください。受付後,1週間程度でお届けします。

    お子さまの情報(必須)
     お名前

     学年(2023年11月時点の学年)

    保護者さまの情報
     お名前

    お届け先(必須)
     郵便番号
     住所

    メールアドレス(必須)

    カテゴリー
    ブログ

    過去問学習って本当に役に立つものなのか

    過去問学習がまっさかりです。直前期に入るとどうしてもそうなるのだけれど,これで自信をなくしたり,力を伸ばせなくなる人がたくさん出る。

    どうしてそうなるかというと,今までは学ぶ対象がはっきりしていて,できなかったときにどうすればよいかがわかりやすかったのに,過去問学習はそうではないからです。

    まず学ぶべきことがなんであるかが不明確です。解いて初めてわかるというのが,過去問学習の最大のポイントだからです。

    そのうえで足りないことを埋めていくのだけれど「何が足りないのかがわかる」というのが曲者です。力が足りていない者は自分が何が足りていないのかがわからないものだからです。

    だからこの時点で行き詰まる。

    ここでもう一度よく考えてほしい。

    過去問を解くのはなんのため?

    それは自分を成長させるためですね。成長には明確な目標が必要で,「これができるようになる」というものがなければ人は成長できないのです。

    だから過去問学習に行き詰まったら,そのまま続けるのではなくて,目標が明確な問題集に戻ろうということなのです。

    カテゴリー
    ブログ

    真実を追求するやり方

    数学を志す者を教育する一般的な方法は「セミナー」です。一つのテキストを輪読することですが,私も大学に入ってすぐにその洗礼を受けました。

    大学院生が指導する自主セミナーに入ったのですが,初回に大失敗をしたのです。黒板の前で1行1行説明をしたのですが,矢継ぎ早に指示が飛びます。

    ステートメントを述べよ。Exampleを挙げよ。Well-Definedの検証をせよ。ステートメントに論拠を含めてはならない。

    黒板の前であたふたするばかりで,結局ほぼ1行も進まないで終わりました。セミナーの終わりに指導者の大学院生が言うのです。

    論拠を述べた上で主張するというのが論証のスタイルであると思っているかもしれない。本もそのように書かれている。でも本に書かれていることを疑ってひとつひとつ吟味する段階では,論拠と主張とは切り離して主張のみを確かめる必要がある。

    論拠を述べなければ無責任ではないかと思われるかもしれないが,主張の真偽を確かめるのはここにいるみんなである。みんなで論拠を考えればよい。

    それにセミナーは報告会ではない。本に書かれていることを報告することが目的ではない。本に書かれていることをめぐって深く考えることが目的である。
    だから本が論拠を挙げていてもその通り伝えてはいけない。

    私はこの1回のセミナーで,数学の本の読み方ばかりではなく,真実を追求するやり方をも教わったように思います。

    カテゴリー
    ブログ

    ノートの作り方

    勉強の本当の味方は先生でも友達でもなく,自分が書くノートだということを理解している人はどのくらいいるでしょうか。ノートは単なる書付ではなくて,思考を育てていく道具です。このことを教えてくれるノートがあるので,それをお見せする事にします。どのようにノートを作っていくか悩んでいる人に参考になると思います。

    このノートは以前に私が教えた人が書いたものです。見て欲しい点が3つあります。それは次の3つです。

    1°式変形に自分なりの意味を与えようと努力している。
    2°自らの疑問に忠実である。自ら立てた問いに対して分かるまで考え続けている。
    3°問題の本質がなんであったかを考えて「まとめ」を作っている。

    以下ひとつひとつ説明します。

    1°式変形に自分なりの意味を与えようと努力すること

    数学が分からないという人がいう最初の言葉は「式変形の意味が分からない」です。では意味とは他人が与えてくれるものでしょうか。意味は自分が与えるものではないでしょうか。でも数学は客観的なものだから,式変形にも客観的な意味があるのではないかと思う人もいるでしょう。でも,各人が理解しようとするとき現れるのはあくまでも主観的な意味です。このノートを書いた人は,この変形はどうして行うのかとよく聞いてきます。それを聞いた上で自分なりの意味を書きつけているのです。

    2°自らの疑問に忠実であること,自ら立てた問いを分かるまで考えること

    「10.式と証明」の最初のページを見て下さい。ここに「疑←これが恒等式であるとなぜ①〜③の条件式がいえるのだろうか?」と赤ペンで記されています。これは自分で立てた問いであって,先生が授業中に聞いたことではありません。この問いに対して,次のページで「補足」というセクションを作って自分の解答を載せています。この問いは「恒等式ならば係数比較法が利用できる」という公式だけでは納得しないで,「恒等式とはなんなのか?」という本質にまで迫ろうとする問いです。結局それは恒等式の定義にさかのぼることになるのですが,当たり前に思っていたことが自分の問いの答えになっていたことを発見して,彼女はびっくりしています。

    3°問題の本質を考えてまとめを作ること

    部分部分のギャップを埋める作業が終わると,部分はどこを取ってみても理解できるのだけれど,それが全体として見るとどうしてこういう構成をとるのか分からないという段階が来ます。そこで手続きごとにブロックを作り,ひとつひとつのブロックの意味を考えたり,利用する基礎知識を整理したりします。

    カテゴリー
    ブログ

    小さなことを大切にする

    私は子どもの頃,家では洗濯係でした。そのとき言われたのは「靴下を洗う前に一足ずつそろえておきなさい」ということでした。そんなの洗ってからでもよいじゃないかと思いましたが,その通りにしてみると,この言葉は文字通りの意味以上のことを意味していることがわかってきたのです。

    丸まっている靴下を伸ばして一足ずつペアにする。この作業をしていると,結局どんなものを洗うのか事前に調べることになります。穴があいた靴下がいくつあるか,一緒に洗ってはいけないものがないか,どの組み合わせで洗うと回数を減らせるか,もこの段階でわかります。

    そればかりではありません。物干しにいくつハンガーを出しておけばよいかも分かるのです。

    「靴下を洗う前に一足ずつそろえる」というたった一つのことが,その一つのことにとどまらないで,洗濯のやり方全体を変えてしまうことになったのでした。

    数学も洗濯と同じような小さなことがらの集まりです。洗濯より高度な構造物であるために,それを構成しているものが一つ一つの小さな工夫であることがわからなくなっているだけです。例えば,

    「意味のあるまとまりが完結しないうちは,次のことに手を出さない」

    とか

    「与式=第1式+第2式

    のような部分に分かれる計算は,各部分を計算した上で,組み合わせる」
    というようなことです。このような小さな工夫を身につけていくことが数学の力を高めていくことなのです。

    カテゴリー
    ブログ

    言葉の意味を知るとき

    すばらしい文章を喜々として決死に暗誦するのが私の修業時代でした。(田中小実昌)

    これを私は雑誌の対談で読み,文章をこんな風に読む人がいることに驚きました。これは音韻の世界に住む人に許された恩寵なのだろうと思っていました。

    1995年の11月のことです。私は仕事が早く終わると神戸大の図書館に行くようにしていました。知りたいことがそこにあったからです。

    私は,読んだ本は,感動した部分や疑問に思った点を要点だけ書き抜くようにしていました。そのときも,先週読んだ本の抄録から抜けた部分をどうしても読みたくて丘をかけあがりました。

    着いたのは7時でした。1時間でできるだけ写そうと鉛筆を走らせました。時間がわずかになっていく中で,生産される紙の束を見て,私は誤りに気づきました。

    紙を持って帰ることはできても,この時間を持って帰ることはできない。

    それで,私はただ読むことにしました。頭に焼き付けようと読んでいると,ふと声が出ました。その声は人気のない館内に響きました。

    そのときようやく,このことばが指していることがどんなことであったのかをわかったような気がしました。

    すばらしい文章をすばらしいと分かる読み手となること。
    すばらしい文章に出会うことに喜々とし,
    その瞬間を大切にしようと決死に暗誦するのだということを。

    カテゴリー
    ブログ

    ある古書店の思い出

    昔,六甲に宇仁菅書店という古書店がありました。その本屋を紹介する本を古書祭りで見つけました。「三都古書グラフィティ」というもので,出版された当時(1998年)の姿をよく表しています。

    店主の親父さんとの間でこんなことがありました。

    古本に適正な価格が付けられていたら,その本を欲しい人にちゃんと渡るのにと私が言いました。

    親父さんはしばらく考えて,「本には原価はないのだよ」と言われました。古本は一度捨てられて冥界に行ったものを,古本屋の目と手を通して取り返してきたものである。だから古本は価格が支配する世界にはない。だから古本は価格によって動かされたりはしない。そういう話をされました。

    またこんなこともありました。図書館に行く前に検索して,その本があるかどうか調べられるようになって便利になったと私が言った時です。急に親父さんが険しい顔になって言いました。

    毎日1冊読むとして,一年間で300冊読める。では神戸大の蔵書200万冊から300冊を読むことと神戸大の開架にある2万冊から300冊を読むことはどちらがよいのだろうか。私は2万冊から300冊を読む方がよいと思う。いや2万冊から300冊を読むよりもここにある300冊から300冊を読む方がよいと思う。

    私がまだいぶかしそうにしていると,言われました。

    まだわからないのか。1冊の中の1冊をどうして君は読むことができないのか。ないことをどうにかするのが学ぶことではないのか。

    この古本屋に行けば怒られて帰るというのが常でした。でもそれは私に対するエールでした。古本屋さんが作る機関紙「彷書月刊」1998年3月号(震災3周年特集号)に私のことを1行だけ書いてくれたのでした。

    カテゴリー
    ブログ

    ブログの方針

    前回の投稿から1年以上の時間が経ってしまいました。書けないでいたのは,誰に対してどのようなことを書くのかがわからなくなってしまったからです。

    最近,このことの解答を教えてくれる本に出会ったのです。
    それは,ナイチンゲール「看護覚え書━看護であること,看護でないこと」でした。

    「はじめに」にこうあります。

    「この覚え書は,看護の考え方の法則を述べて看護婦が自分で看護を学べるようにしようとしたものではけっしてないし,ましてや看護婦に看護することを教えるための手引書でもない。これは他人の健康について直接責任を負っている女性たちに,考え方のヒントを与えたいという,ただそれだけの目的で書かれたものである。

    英国では女性の誰もが,あるいは少なくともほとんどすべての女性が,一生のうちに何回かは,子供とか病人とか,とにかく誰かの健康上の責任を負うことになる。言い換えれば,女性は誰もが看護婦なのである。日々の健康上の知識や看護の知識は,つまり病気にかからないような,あるいは病気から回復できるような状態にからだを整えるための知識は,もっと重視されてよい。こうした知識は誰もが身につけておくべきものであって,それは専門家のみが身につけうる医学知識とははっきり区別されるものである。

    さて,女性は誰もが一生のうちにいつかは看護婦にならなくてはならないのであれば,すなわち,誰かの健康について責任をもたなければならないのであれば,ひとりひとりの女性がいかに看護するかを考えたその経験をひとつにまとめたものがあれば,どんなにか汲めどもつきない,またどんなにか価値あるものになるであろうか。
    私は,女性たちにいかに看護するかを教えようとは思っていない。むしろ彼女たちに自ら学んでもらいたいと願っている。そのような目的のもとに,私はあえてここに幾つかのヒントを述べてみた。」

    これを読んで私は,これが私のやるべきことであるとわかりました。

    一生のうちにいつかは受験生にならなくてはならない人たちに対して,いかに学ぶかのヒントを与えること。そしてそれは自らの経験において身に染みたことでなければならない。

    これからは,この方針で書いていくことにします。

    カテゴリー
    ブログ

    2か月にわたる門前配布を終えました

    3月から始めたパンフレットの門前配布を4月28日に終えました。次の学校を訪問しました。

    3月17・18日 東大寺学園

    4月7・8日 大阪星光学院

    4月11・13日 甲陽学院中学校

    4月16日 甲陽学院高等学校

    4月18日 高槻中学校・高等学校

    4月20日 六甲学院中学校・高等学校

    4月21日 大阪明星学園

    4月22日 開明中学校・高等学校

    4月23日 清風中学校・高等学校

    4月25日 洛南高等学校

    4月28日 洛星中学校・高等学校

    門前配布で知ったことは,登下校というのは学校にとって一大イベントであって,いかに事故なく近隣に迷惑をかけないで行うことができるかに先生方は心を砕いていることでした。通学路を遠回りにしてでも近隣に迷惑にならない経路に設定していたり,駅からの角すべてに先生が立って誘導していたり,上級生が誘導していたりします。

    そういう中に私はお邪魔させていただいたのです。最初はどうすれば快く受け取ってもらえるかばかり考えていたのですが,しだいに先生方のご苦労がわかって,安全に近隣に迷惑をかけない配り方を心がけるようになりました。

    学校の先生方には,門前をお借りして配布をさせていただき,ありがたく思っております。ありがとうございました。